optemo

AI時代の選ばれる体験をどう作るか?変化するBtoB意思決定プロセスの最前線 AI時代の選ばれる体験をどう作るか?変化するBtoB意思決定プロセスの最前線
登壇者 登壇者
2025.11.19.10:00-17:15オンラインカンファレンス
登壇者
neo
debono
salesguild
ntc
dealagent
logolabo
haihai
toppan
planb
kairos
applolink
willgate
xaion
申込者全員にアーカイブ動画をプレゼント

BtoBの意思決定は、
もはやロジックだけでは動かない。

TheMoment2025

テクノロジーの進化により、AIが営業・マーケティング活動を効率化する一方で、BtoBの顧客行動と意思決定プロセスは、より複雑かつ繊細になりつつあります。

資料や機能、数値的な優位性だけでは差別化が難しくなった今、「なぜこのサービスを選ぶのか?」という問いに対して、企業は“感情”や“共感”を含む多面的なアプローチを求められています。

ウェビナー、資料DL、サイト閲覧、商談——
顧客がどのように情報に触れ、どこで心が動き、どのように意思決定に至るのか。
点ではなく“線”として顧客行動を捉え、意思決定プロセスそのものを設計・改善していくことが、これからのBtoBマーケティングの鍵となります。

本カンファレンス【The Moment 2025】では、変化の激しい業界のマーケ・営業・経営企画部門を対象に、AI時代における「選ばれる体験」と「意思決定の過程」にどう向き合うかを紐解きます。

“無機質”なマーケティングに終止符を。

テクノロジーと人間の接点が交差する時代に、“最後の一押し”を生み出す戦略とは。

申込者全員にアーカイブ動画をプレゼント

パネルディスカッション

11:50-12:35

株式会社OPTEMO × 株式会社XAION DATE

データは集めるだけでは意味がない──
AI時代の“選ばれる瞬間”を設計するには

AIやBIツールの導入が進む一方で、「分析はできても施策に落ちない」「営業やマーケ現場に活かしきれない」という課題を抱える企業は少なくありません。
本セッションでは、AIとデータで“営業の意思決定を科学する”XAION DATAと、Web接客を通じて“顧客が選ぶ瞬間”を設計するOPTEMOが登壇。
インバウンドとアウトバウンドの両面から、「データを成果につなげるタイミング設計」について議論します。
AIによる行動予測や顧客スコアリングをどのように“モーメント設計”へ転換できるのか。 そして、データ部門と営業・マーケ部門がどう連携すれば“選ばれる体験”を生み出せるのか。 「データは分析して終わり」から「体験を動かすデータ活用」へ――
AI時代におけるマーケティング成果の新しい指標を提示します。

小池 桃太郎 株式会社OPTEMO 代表取締役 プロフィールを見る
株式会社OPTEMO小池桃太郎
株式会社XAIONDATE佐藤泰秀
佐藤 泰秀 株式会社XAION DATE 代表取締役CEO プロフィールを見る

13:55-14:40

株式会社OPTEMO × 株式会社PLAN-B

生成AI時代のWebサイトの役割はどう変わる?
〜“選ばれる瞬間”を検知するには〜

生成AIの普及によって、顧客の購買行動はこれまでの「検索→比較→行動」という直線的な流れから、より複雑で多様なプロセスへと変化しています。
その結果、「AIを使ってSEO施策頑張っているのに、商談や受注につながらない」と悩む企業が増えています。
本セッションでは、SEOとコンテンツマーケティングを支援するPLAN-Bと、Webコミュニケーションを通じて"選ばれる瞬間(モーメント)"を設計するOPTEMOが対談。
生成AI時代における購買行動の変化を整理し、流入数と成果のギャップをどう埋めるか、具体的な事例を交えて解説します。
「AI時代のマーケティングをどう再設計すべきか」「Webサイトの役割をもう一度見直したい」と考えるマーケティング責任者・担当者の方にとって必見の内容です。

芝田 時矢 株式会社OPTEMO 営業第一部部長 プロフィールを見る
株式会社OPTEMO芝田ときや
松本 健吾 株式会社 PLAN-B ビジネスディベロップメント部
プロダクトマーケティングマネージャー
プロフィールを見る

15:35-16:20

株式会社OPTEMO × カイロスマーケティング株式会社

マーケティングデータが営業に使ってもらえない理由
—顧客が選ぶ瞬間をつかむ新しいデータ活用とは—

MAやスコアリングを導入しても、「営業が使ってくれない」「成果につながらない」と悩む声は少なくありません。
営業現場で本当に欲しいのは、“点数化された数字”ではなく、顧客が意思決定に近づいた瞬間を示す“使えるデータ”です。
本セッションでは、カイロスマーケティング 白井氏とOPTEMO 小池氏が登壇し、
・なぜマーケティングデータが営業に活用されないのか
・どうすれば営業が動きたくなるデータに変えられるのか
・顧客が「選ぶ瞬間」を捉え、体験設計へとつなげる方法
を事例を交えて解説します。
「成果が出ない」「費用対効果が見えない」と感じているマーケティング部門・営業部門の方に、新しい気づきを提供します。

小池 桃太郎 株式会社OPTEMO 代表取締役 プロフィールを見る
株式会社OPTEMO小池桃太郎
白井 則行 カイロスマーケティング株式会社 取締役 COO プロフィールを見る

単独セッション

10:05-10:30
AI時代において“選ばれる体験“を創るモーメントセールスとは

生成AIの普及により、顧客は“情報を探す”のではなく、“最適な体験に出会う”ことを求める時代へと移行しています。
もはや商品やサービスそのものだけで選ばれるのではなく、「その瞬間に、どんな体験を提供できるか」が競争力の源泉となっています。 本セッションでは、こうした時代に不可欠な「モーメントセールス」という新しい営業アプローチを紐解きます。
顧客が意思決定する“瞬間”を捉え、選ばれる体験を設計する。そのために必要な考え方や仕組み、そして実践事例をご紹介し、これからのBtoBセールスの在り方を描き出します。

株式会社OPTEMO小池桃太郎

小池 桃太郎

株式会社OPTEMO

代表取締役

プロフィールを見る
10:30-10:55
AI時代に“選ばれる体験”をつくる
──5Cマーケティング®で紐解く共感と信頼のデジタルマーケティング

デジタル広告や営業活動がAIで高度化する一方、BtoBの意思決定は「情報」だけでなく「共感」や「信頼」によって大きく揺れ動きます。これら共感を得るためには、いかに顧客の心理を捉え、最適な導線設計とクリエイティブで“最後の一押し”を生み出せるかが重要になると考えています。本講演では、弊社独自のメソッドである「5Cマーケティング®」の考え方を紹介し、AI時代における“選ばれる体験”の作り方を紐解きます。

株式会社ネオマーケティング加藤賢大

加藤 賢大

株式会社ネオマーケティング

コミュニケーションプランニング部
BtoBマーケティンググループ
マネージャー

プロフィールを見る
10:55-11:20
初回商談で成果をつかむ!
BtoB営業の勝ちパターン設計法

AIやデジタルマーケティングによって、商談機会の創出は効率化されました。しかし、BtoBにおいて最終的に成約の決め手になるのは「初回商談1時間での体験」です。
本セッションでは、初回商談で相手に信頼され、課題を引き出し、高価格でも選ばれる提案の作り方を、具体的かつ実践的に解説。AI時代における“第一想起される営業”になるためのポイントを、リアルな事例とともにすぐに実践できる形でお伝えします。

セールスギルド株式会社古瀬貴大

古瀬 貴大

セールスギルド株式会社

代表取締役

プロフィールを見る
11:20-11:45
ホワイトペーパーから顧客の“きっかけ”へーー商談につながる運用の視点

ホワイトペーパーの成果は“DL”だけにとどまりません。顧客との接点を生み出し、商談へとつながるきっかけとなり得ます。
にもかかわらず、多くの企業では「テーマの打ち出し方」や「運用の位置づけ」が顧客の状態と合っておらず、成果が出ないケースが少なくありません。 DLは増えているのに商談につながらない、せっかく獲得したリードの熱が徐々に下がっていく――こうした状況の背景には何があるのか。
本セッションでは、その“ズレ”を解き明かし、成果につなげるための視点を明らかにします。

株式会社デボノ栗山知之

栗山 知之

株式会社デボノ

執行役員

プロフィールを見る
12:35-13:00
顧客の心を動かし、
購買につなげるカタログの作り方

デジタル施策が複雑化する一方で、顧客の購買プロセスはより多岐にわたるようになっています。オンラインでの情報収集だけでなく、手元に残る紙媒体が、最終的な意思決定に大きな影響を与える瞬間があることをご存知でしょうか。
本講演では、BtoB企業のマーケティング担当者の皆様が、この「一瞬のモーメント」を逃さず捉えるための、カタログの新たな役割について掘り下げます。

TOPPANクロレ株式会社市原昌治

市原 昌治

TOPPANクロレ株式会社

マーケティングセンター
チームリーダー

プロフィールを見る
13:00-13:25
FacebookとXから年間8億円の売上を
獲得。吉岡式営業メソッドを徹底解説

近年、法人(BtoB)営業において、従来の営業手法だけでは継続的な商談の創出が難しくなり、より多角的な手法の活用が求められています。
本セッションではウィルゲート専務取締役の吉岡 諒が、SNSを駆使して年間売上8億円を生み出す「ソーシャルセリング」の手法を、他チャネルと比べたメリットや成果の出る設計まで余すところなくお伝えします。
「新規リード獲得を強化したい」「既存のテレアポや問い合わせだけでは伸び悩んでいる」とお考えの経営者、営業・マーケティング責任者の皆様にとって必見の内容ですので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

株式会社ウィルゲート吉岡諒

吉岡 諒

株式会社ウィルゲート

専務取締役 共同創業者

プロフィールを見る
13:25-13:50
100商材以上の実績から見えてきた
「テレアポ×BDRで勝ち続ける
組織の共通戦略」とは

DX化が進んでも尚「テレアポ×BDR」の役割は依然として重要です。
当社はこれまで100商材以上で企業とテレアポ人材をマッチングしてきました。その中で見えてきたのは、『テレアポで成果を出す企業には共通の特徴』。
本セッションでは、豊富な実績から導いた「BDRで勝ち抜く企業の共通戦略」を具体事例とともに解説し、実践につながるノウハウをお伝えします。

株式会社日本テレアポセンター山下裕貴

山下 裕貴

株式会社日本テレアポセンター

代表取締役

プロフィールを見る
15:05-15:30
AIエージェントが
WebサイトのCVRを高める
BtoBマーケティング注目の手法
「エージェンティックマーケティング」

リード獲得が頭打ち、フォーム離脱率が高い――そんな課題を解決する新手法が 「エージェンティックマーケティング」。
AIエージェントがWebサイト上で来訪者を接客し、フォームレスでCVRを高め、営業に渡せるホットリードを自動的に抽出します。 本セミナーでは、その仕組みと最新事例をわかりやすく解説します。

株式会社マツリカ中谷真史

中谷 真史

株式会社マツリカ

DealAgent事業部
事業責任者

プロフィールを見る
16:20-16:45
勝ち続ける"事例コンテンツ"を軸にしたカテゴリリーダー戦略の進め方

競合との過当競争、価格競争に疲れていませんか?
これまで様々なプロダクトで新たなカテゴリづくりとリーダーポジション獲得に成功してきた手法は「事例コンテンツ」を軸にしたマーケティング戦略と実行です。その進め方を解説します。

株式会社ロゴラボ野﨑智裕

野﨑 智裕

株式会社ロゴラボ

代表取締役

プロフィールを見る
16:45-17:10
生成AI時代のメールマーケティング戦略

AIの進化により、顧客はWebサイトに訪問せずとも情報が得られる時代になりました。
この結果、「そもそも自社サービスに気づいてもらえない」「比較検討の土俵にすら上がれない」という新たな壁が生まれています。
本セッションでは、AI時代だからこそ、顧客へ直接リーチできる『メールの有効性』を解説。
メールで顧客の検討意欲を高め、商談/受注に繋げる方法をラクスの事例を交え紹介します。
必要な瞬間に「思い出してもらう」状況を作り顧客検討の土俵に乗るためのメールマーケティングの考え方を明らかにします。

株式会社ラクス佐藤廉

佐藤 廉

株式会社ラクス

ラクスクラウド事業本部
プロモーション部
配配メール セミナーユニット リーダー

プロフィールを見る
申込者全員にアーカイブ動画をプレゼント

カンファレンス情報

名 称 The Moment 2025
AI時代の“選ばれる体験”をどう作るか?
変化する“BtoB意思決定プロセス”の最前線
日 時 LIVE配信:2025年11月19日(水) 10:00-17:15
アーカイブ配信:2025年11月20日(木) 10:00-17:15
会 場 オンライン開催(Zoom)
参加方法 事前の申込が必要です
このような方に
向いています
  • BtoB購買における関係構築と導線設計を担うマーケティング部門の部長職以上の方
  • SFA・CRM・MAを導入済だが、使いこなせていない/活用に悩んでいる方
  • 戦略的なマーケティング投資を検討している経営企画・事業推進部門の責任者
参加費 無料
注意事項 講演中の撮影・録音・録画は一切お断りしております。予めご了承ください。
タイムスケジュール・登壇者などは予告なく一部変更になる場合がございます。
予めご了承ください。
政府の要請による外出自粛等により、イベントの実施が難しい状況となった場合は、配信日時、配信方法の変更を行う可能性があります。

カンファレンス申し込み