
インサイドセールスツールは、電話・メール・Web会議などを活用した非対面営業を効率化するための重要な支援ツールです。
営業活動の生産性向上や、商談・売上の最大化を目指す企業にとって、導入の有無が成果を大きく左右することも少なくありません
とはいえ、ツールの種類や機能は多岐にわたるため、「自社に合うツールがどれかわからない」「どんな基準で選べばよいのか迷っている」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、インサイドセールスツールの種類と主な機能、選び方を解説します。それらの情報をもとに、おすすめのインサイドセールスツールを11選紹介するので、自社のインサイドセールスにおける課題の解決に役立ててください。
インサイドセールスとは
インサイドセールスとは、主に電話・メール・Web会議システムなどを活用して非対面で行う営業活動のことです。顧客先に訪問して行う「フィールドセールス」とは異なり、オンライン上で顧客との関係構築を目指します。
インサイドセールスのメリットは、顧客のニーズをスピーディーに把握し、営業プロセスを効率化できる点にあります。見込み顧客の育成から商談機会の創出に加え、既存顧客との関係維持まで、インサイドセールスは幅広い役割を担います。
インサイドセールスツールの種類と主な機能
インサイドセールスの効果を高めるためには、ツールが欠かせません。インサイドセールスツールには、非対面の営業活動を実行するだけではなく、効果を検証したり自動化したりする機能が備わっています。
インサイドセールスツールの種類は、次のとおりです。
- CRM(顧客管理システム)
- SFA(営業支援システム)
- MA(マーケティングオートメーション)
- Web接客ツール
ここでは、種類ごとの特徴と主な機能を紹介します。
CRM(顧客管理システム)
CRM(顧客管理システム)は、社内に散らばっている顧客情報を集約・管理し、顧客との良好な関係を構築・維持するためのツールです。顧客との関係を強化し、リピート購入やファンの育成につなげることを目指します。
一般的な機能は、次のとおりです。
- 顧客データの集約
- コンタクト履歴の記録
- 分析レポートの生成
- 問い合わせ管理
- メール配信機能
CRMを活用することで、部署を横断して顧客情報や対応履歴をリアルタイムで共有できます。これにより、顧客一人ひとりのニーズや状況に合わせた一貫性のあるアプローチが可能となり、顧客満足度の向上やLTV(顧客生涯価値)の最大化につながります。
SFA(営業支援システム)
SFA(営業支援システム)は、営業部門の業務プロセスを自動化・効率化し、売上の最大化を図るためのツールです。営業担当者の活動を可視化し、属人化しがちな営業活動を組織的・戦略的にマネジメントすることが可能になります。
一般的な機能は、次のとおりです。
- 営業活動の追跡
- 目標達成状況のモニタリング
- 見込み客の管理
- 案件管理
- 商談管理
- 予実管理
- スケジュール・タスク管理
- 日報作成
SFAを活用することで、営業活動の進捗や成果が可視化され、ボトルネックの特定や改善が容易になります。また、案件情報やノウハウをチーム全体で共有できるため、業務の属人化を防ぎ、組織全体の営業力強化につながるでしょう。
MA(マーケティングオートメーション)
MA(マーケティングオートメーション)は、獲得した見込み顧客(リード)の育成や選別といったマーケティング活動を自動化するためのツールです。煩雑な手作業を削減し、効率的に商談機会を生み出すことを目指します。
一般的な機能は、次のとおりです。
- キャンペーン管理
- リードスコアリング
- パーソナライズされたメッセージ配信
- Webサイトトラッキング
- フォーム・LP作成
- セミナー・イベント管理
MAを活用することで、見込み顧客一人ひとりの興味関心に合わせたアプローチが自動で可能になります。確度の高い見込み顧客を効率的に営業部門へ引き渡せるようになるため、商談化率の向上や売上増加に貢献するでしょう。
Web接客ツール
Web接客ツールは、Webサイト上での顧客対応を効率化し、顧客体験(CX)の向上を図るためのツールです。サイト訪問者の行動に応じて最適なタイミングで情報を提示することで、離脱防止やCVR(コンバージョン率)の改善につなげることができます。
一般的な機能は、次のとおりです。
- チャットボットによる顧客対応
- 訪問者の行動分析
- ターゲティングメッセージの配信
- ポップアップ表示
- プッシュ通知
- アンケート・フィードバック収集
Web接客ツールを活用することで、24時間体制での迅速な顧客対応が可能になります。さらに、訪問者の行動データを分析することで、顧客のニーズを的確に把握し、適切なタイミングで最適な提案を行うことができます。
以下の記事では、Web接客の概要やメリットのほか、ツールを紹介しているので、あわせてご覧ください。
関連記事:Web接客とは?導入メリットやツールの比較ポイントを解説
インサイドセールスツールの選び方
ここからは、インサイドセールスツールの選び方を6つの手順に沿って解説します。
- 自社の課題とツールの利用目的を明確化する
- 必要な機能を洗い出す
- 自社に合った種類を選ぶ
- セキュリティ要件を確認する
- サポート体制を確認する
- 費用対効果をシミュレーションする
課題解決につながる要件を洗い出し、自社に合ったツールを選びましょう。
1.自社の課題とツールの利用目的を明確化する
インサイドセールスツールを選ぶ前に、まず自社の課題と利用目的を明確にしましょう。
次のポイントを確認し、言語化することが最初のステップです。
- 営業プロセスのどこにボトルネックがあるか
- どの業務の効率を改善したいか
- 達成すべき具体的なKPIはなにか
例えば、「Webからの問い合わせ数は多いが、商談に結びつかない」という課題がある場合は、「確度の高い見込み客の抽出とアプローチの効率化」が目的になります。このように課題と目的を明確にすることで、必要な機能やツール選定の軸がはっきりします。
2.必要な機能を洗い出す
目的を達成するために、どのような機能が必要になるかを洗い出しましょう。多機能なツールが必ずしも最適とは限らないため、自社にとって本当に必要なものを見極めることが大切です。
例えば「見込み客の抽出とアプローチ」という目的がある場合、次のような機能が必要になります。
- リード管理機能:顧客情報を一元管理
- スコアリング機能:行動データに基づき見込み度を数値化
- メール配信・自動化機能:セグメントに応じたアプローチを自動化
あわせて、「あれば便利な機能」も整理しておくと、ツール選定時の比較がスムーズになります。
3.自社に合った種類を選ぶ
インサイドセールスツールには、役割に応じて以下のような種類があります。目的に合ったものを選びましょう。
- MA(マーケティングオートメーション):リードの獲得や育成を目指す
- SFA(営業支援システム):営業活動を効率化し、成約率の向上を支援する
- CRM(顧客管理システム):顧客情報を一元管理し、顧客との関係を維持・強化する
- Web接客ツール:Webサイト上の顧客体験を向上させ、CVR向上を図る
ツールによっては複数の種類(例:SFAとCRM)の機能を併せ持つものもあります。単体の機能だけでなく、将来的な拡張性やツール同士の連携も視野に入れて検討することをおすすめします。
4.セキュリティ要件を確認する
インサイドセールスツールを通じて顧客データを扱う以上、セキュリティ対策は不可欠です。自社のセキュリティ基準を満たしているか、以下の観点から確認しましょう。
- 通信やデータの暗号化
- アクセス制限機能 (IPアドレスなど)
- 第三者認証の有無 (ISMS・プライバシーマークなど)
- 国内外の法令への対応(GDPRなど)
公式サイトで、セキュリティに関する方針(セキュリティホワイトペーパーなど)が公開されているかも、提供元の信頼性を判断する上での重要な指標となります。
5.サポート体制を確認する
導入から運用に至るまで、提供企業のサポートがどれだけ充実しているかは重要な選定基準です。
契約前に、少なくとも以下の内容を確認しておきましょう。
- 導入時の設定支援や研修の有無
- 問い合わせ方法(電話・メール・チャットなど)と対応時間
- サポートプランの有償・無償の範囲
無料トライアル期間中に、一度サポートへ問い合わせてみるのもおすすめです。実際の対応スピードや質を体感しておくことで、事前にミスマッチを防ぐことができます。
6.費用対効果をシミュレーションする
インサイドセールスツールの導入にあたっては、費用対効果のシミュレーションが欠かせません。単に安さで選ぶのではなく、投資に見合うリターンが得られるかをシミュレーションしましょう。
例えば、次の要素を洗い出し、具体的な数値で試算します。
- 初期導入費用と月額(または年額)利用料
- 料金体系(ユーザー数課金、機能ベースなど)
- ツール導入によって見込まれる売上向上やコスト削減の効果
多くのツールには無料トライアル期間が設けられています。この期間を活用して、機能や操作性が自社の業務に合うかを実際に試しましょう。費用対効果を確認してから最終判断を下すことをおすすめします。
おすすめインサイドセールスツール11選
ここからは、インサイドセールスを効率化・高度化する上で有力なツールを、目的や特徴に応じて11選ご紹介します。
・Sansan
・HubSpot
・eセールスマネージャー
・Sales Cloud
・Salesforce
・Mazrica Sales
・Marketing Cloud
・SATORI
・List Finder
・OPTEMO
・Repro
各ツールの強みを把握し、自社の課題に合ったものを見つけましょう。
h3:Sansan
Sansanは、インサイドセールスのアプローチ精度を高める営業DXサービスです。名刺を入り口に、精度の高い顧客データベースを構築します。
インサイドセールスでの役割は、次のとおりです。
- アプローチ前の顧客・企業情報の事前確認
- 社内の人脈を活用した、温かみのあるアプローチの実現
- SFA/CRMの顧客データを常に最新の状態に維持
アプローチ対象の企業に、すでに社内の誰が接点を持っているかを確認できます。これを活用し「〇〇部の△△に代わりまして」と一言添えるだけで、無機質なコールから脱却することが可能です。
h3:HubSpot
HubSpotは、インサイドセールスチームの司令塔となるCRMプラットフォームです。顧客の行動履歴を一元管理し、効率的なアプローチを支援します。
インサイドセールスでの役割は、次のとおりです。
- マーケティング活動から引き継いだリード情報の一元管理
- メール開封やWeb閲覧履歴など、顧客の行動追跡
- テンプレートやシーケンス機能によるメールの自動送信
「どのメールを開封し、どのページを閲覧したか」という行動履歴がわかるため、顧客の興味関心に沿った、質の高いコミュニケーションを展開できます。
h3:eセールスマネージャー
eセールスマネージャーは、インサイドセールスチームの活動管理と目標達成を支援する国産のSFA/CRMツールです。
インサイドセールスでの役割は、次のとおりです。
- 架電数やアポイント獲得率など、KPIのリアルタイムな進捗管理
- 各担当者の活動状況の可視化と、チーム内での共有
- 活動報告の自動化により業務負荷を軽減
マネージャーはチーム全体の活動状況をダッシュボードで把握でき、各担当者は自身の目標達成度合いを確認しながら、効率的に日々の業務に取り組めます。
h3:Sales Cloud
Sales Cloudは、インサイドセールスチームの生産性向上と成果の最大化を支援するSFA/CRMプラットフォームです。
インサイドセールスでの役割は、次のとおりです。
- AIによる有望リードの自動スコアリングと、アプローチの優先順位付け
- 通話内容の録音・文字起こしによるトークの質の向上
- 高度な分析機能で成果を可視化し、戦術を最適化
AIが「次にアプローチすべき顧客」を推奨してくれるため、担当者は経験や勘に頼らず、成果につながりやすい活動に集中できます。
h3: Salesforce
Salesforceは、世界トップシェアを誇るクラウド型CRMプラットフォームで、インサイドセールスを含む営業活動全般を強力に支援します。
インサイドセールスにおける役割は、次のとおりです。
- 顧客データを一元管理し、マーケティング・営業・カスタマーサクセス間の情報連携をスムーズにする
- 顧客の行動履歴や属性をもとにしたパーソナライズドなアプローチを可能にする
- ダッシュボードやレポート機能でKPIやパイプラインを可視化し、チーム全体の生産性を向上させる
- AppExchangeの豊富な連携アプリにより、業務フローをニーズに合わせて柔軟に拡張できる
Sales Cloudを中心に、Marketing CloudやService Cloudなどの製品と組み合わせることによって、顧客との接点を営業プロセス全体で一貫して管理できる点が大きな強みです。また、マーケティングオートメーションやカスタマーサポートと連携させて、リード獲得から商談化、契約後のフォローまでを一気通貫で支援します。
h3:Mazrica Sales
Mazrica Salesは、AIがインサイドセールス担当者の活動をサポートする次世代のSFA/CRMツールです。
インサイドセールスでの役割は、次のとおりです。
- AIによる次のアクションの提案(電話、メールなど)
- 長期間動きのない停滞案件や、失注リスクの自動検知
- 成功事例の共有と、効果的なアプローチ方法の標準化
AIがリスクのある案件をアラートで通知するため、「フォローすべきだったリードを放置してしまった」といった機会損失を防ぎます。
h3:Marketing Cloud
Marketing Cloudは、インサイドセールスがアプローチする前の「見込み客の育成(リードナーチャリング)」を担うMAプラットフォームです。
インサイドセールスでの役割は、次のとおりです。
- 大多数の見込み客に対する、一斉かつ継続的な情報提供
- 顧客の検討度合いに応じた、最適なコンテンツの自動配信
- 有望な見込み客(ホットリード)の自動抽出と、SFAへの通知
Marketing Cloudが、購入意欲が高まった状態の見込み客のみを引き継ぐため、無駄なアプローチを削減できます。
h3:SATORI
SATORIは、Webサイトを訪れた匿名の見込み客にアプローチし、インサイドセールスの担当領域へと引き上げる国産のMAツールです。
インサイドセールスでの役割は、次のとおりです。
- 匿名のWebサイト訪問者に対する、ポップアップでのアプローチ
- 氏名や連絡先を明かす前の、潜在顧客の行動分析
- 資料請求や問い合わせへの誘導による、実名リードの獲得
潜在顧客との最初の接点を自動で作り出し、インサイドセールスが対応すべき有望なリードの土台を整えます。
h3:List Finder
List Finderは、インサイドセールスが狙うべき企業(ターゲットアカウント)からのWebサイトアクセスを検知し、アプローチの絶好のタイミングを知らせるMAツールです。
インサイドセールスでの役割は、次のとおりです。
- ターゲット企業のWebサイト閲覧を検知し、担当者に通知
- 企業IPアドレスから、未接触のターゲット企業を特定
- 役職者限定のセミナー案内など、ABM(アカウントベースドマーケティング)施策の実行
インサイドセールスは「ちょうど今、自社に興味を持っている」という最高のタイミングで電話をかけられるため、アポイント獲得率の向上が期待できます。
h3:OPTEMO
OPTEMOは、WEBサイトへ訪問した顧客が見ている画面を確認しながら、 その場でチャットや音声通話を行って”商談化率の高いリード”を獲得するツールです。データ分析に基づき、質の高い商談機会の創出を支援します。
インサイドセールスでの役割は、次のとおりです。
- Webサイトへの訪問者の行動分析とリアルタイムな可視化
- 訪問者の属性や行動に合わせたポップアップ・チャットの出し分け
- 獲得したリード情報と行動履歴を、自動でSFA/CRMへ登録
インサイドセールスチームは、OPTEMOがWebサイト上で温めた、確度の高いリードを引き継ぐことができます。また、「どのコンテンツに、どう反応したか」というデータも連携されるため、顧客の興味関心を深く理解した上で、初回のアプローチを開始できるのが強みです。
詳しくは、機能や導入事例などを紹介している以下の資料をご覧ください。
h3:Repro
Reproは、Webサイトやアプリ上の顧客行動を分析し、最適なタイミングでアプローチを行うCE(カスタマーエンゲージメント)プラットフォームです。
インサイドセールスでの役割は、次のとおりです。
- Webサイト訪問者の行動分析による、興味・関心の特定
- 購入意欲が高まった訪問者への、ポップアップによるデモ案内や資料請求の誘導
- 獲得したリード情報と行動履歴を自動でSFA/CRMへ登録
例えば、「料金ページを3回見た上で、Aという製品の導入事例を熟読した」といった具体的な行動データとともにリードが連携されます。これによって、インサイドセールスは顧客の興味・関心を深く理解した上で、的確なトークから商談を開始できます。
OPTEMOを導入した企業の事例
ここでは、OPTEMOを導入し、成果を上げた企業の事例を紹介します。
ソフトウェアの品質保証・テスト事業を手がける株式会社AGEST様は、Webサイト経由のリード獲得とナーチャリングにおいて、以下のような課題を抱えていました。
【導入前の課題】
- Webサイトが「待ち」の姿勢になっており、ホワイトペーパーのダウンロード数が伸び悩んでいた
- ダウンロード後のリードが商談や受注に結びついているか把握できていなかった
- ターゲット企業からのアクセスはあるものの、コンバージョンに至らず機会損失が発生していた
これらの課題を解決するためにOPTEMOを導入し、サイト訪問者の行動履歴や企業情報に応じて、最適なコンテンツをポップアップで自動表示する施策を実施しました。
その結果、運用開始からわずか3営業日で商談獲得に成功。新規リードおよび商談数は150%アップし、他のチャネルに比べ商談獲得単価も4分の1に抑制できました。また、運用開始から3か月で受注にもつながり、確かな成果を実感されています。
関連記事:新規リード・商談数150%UPを実現!マーケティング・インサイドセールスの密な連携でWeb上の顧客接点を強化
まとめ:自社に合ったインサイドセールスツールを導入しよう
インサイドセールスツールを導入する上で重要なのは、まず自社の課題を明確にし、解決したい目的をはっきりさせることです。例えば、「Webサイトからの見込み客を増やし、質の高い商談につなげたい」というニーズがある場合には、Web接客ツールの活用が効果的といえるでしょう。
なかでも「OPTEMO」は、Webサイト上のユーザー行動を分析し、最適なタイミングでポップアップやチャットを表示するツールです。顧客へのアプローチを自動化し、質の高い商談機会へとつなげます。株式会社AGEST様の事例のように、商談化数を150%向上させた実績もあり、多くの企業で成果を上げています。
機能や導入事例を紹介している資料もございますので、ぜひご覧ください。
