最終更新日: 2025.9.3

チャットボットは営業活動でも活用できる?解決できる課題と活用例を解説

3分でわかるOPTEMO
インサイドセールスのためのWEB接客ツールOPTEMOの資料をダウンロードできます。
\すぐにダウンロードできます/

「営業担当が問い合わせ対応に追われてしまい、商談や提案といった本来注力すべき業務に十分な時間を割けない」といった課題は、多くの営業現場で見られます。こうした課題に対し、チャットボットを活用することで解決の糸口が見つかるかもしれません。

チャットボットによって一次対応を無人化すれば、問い合わせ対応の工数を削減できるだけでなく、質の高い見込み顧客を見極め、確実に営業チャンスをつかむ仕組みを構築することも可能になります。

本記事では、チャットボットが営業活動にどのように貢献できるのか、具体的な活用例や導入によるメリット、効果的な運用ポイントまで詳しく解説します。営業の効率化や商談獲得に課題を感じている方は、ぜひ参考にしてください。

営業活動におけるチャットボットの可能性

チャットボットとは、あらかじめ設定されたシナリオやAI技術を用いて、テキストベースでユーザーと自動応答のやり取りを行うツールです。問い合わせ対応の効率化になるため、営業活動のなかでも活用が進んでいます。

ここでは、チャットボットが営業におけるどのような課題を解決できるのか、主な活用機能とあわせて紹介します。

チャットボットができること

チャットボットができることは、大まかに以下のとおりです。

  • 24時間の問い合わせ受付  
  • 定型質問への自動応答  
  • 顧客データの蓄積と活用  

チャットボットが対応してくれる分、営業担当者の問い合わせ対応が削減され、商談準備や提案活動に集中できます。また、蓄積された顧客データとチャットボットの対話ログから顧客ニーズを分析・把握できるため、効果的なターゲティングにも役立ちます。

チャットボットが解決できる営業課題

チャットボットを導入すると、以下のような営業課題を解決できる可能性があります。

  • 問い合わせ対応に時間がかかり、ホットリードを逃している  
  • Web経由の新規リード獲得が思うように進まない  
  • 営業事務や情報入力が属人化し、非効率になっている

こうした課題に対して、チャットボットは「対応スピードの向上」「無人化による業務の効率化」「データ連携による業務の標準化」といった面で力を発揮します。

例えば、よくある質問にはチャットボットが即座に自動で対応することで、営業担当が不在の時間帯でもホットリードをしっかりキャッチできます。また、ユーザーの関心に応じた質問設計や案内をあらかじめ組んでおくことで、新たな接点づくりにもつながります。

CRMやSFAと連携させれば、顧客情報の登録や引き継ぎといった事務作業の自動化でき、営業メンバーがより重要な提案や商談活動に集中できるようになります。

営業活動でのチャットボットの導入メリット

チャットボットを営業活動に導入することで、以下のメリットが生まれます。

  • 24時間365日対応で営業時間外のチャンスも逃さない
  • 大量の問い合わせに自動対応し業務負担を軽減できる
  • 顧客データを蓄積・分析し改善につなげられる
  • 対応のばらつきを抑え人的ミスを防ぐ
  • 営業リソースをより重要な業務に集中させる

これらの効果を踏まえ、自社の営業プロセスにおいてどこに課題があるかを見直してみると、チャットボットが活用できる場面が明確になるはずです。

24時間365日対応で営業時間外のチャンスも逃さない

チャットボットを導入すれば、営業時間外も含めて、24時間365日いつでもユーザー対応が可能になります。

実際、問い合わせフォームからは夜間や週末にも質問が寄せられますが、有人対応ではどうしてもリアルタイムな返信が難しく、返答が遅れることでユーザーの関心が薄れてしまうことも少なくありません。

その点、チャットボットであれば、ユーザーが疑問を感じたその瞬間に自動で回答を返すことができるため、離脱を防ぎ、次のアクションへスムーズに誘導できます。

なお、有人チャットツールと併用すれば、時間帯に応じて柔軟な運用も可能です。例えば、夜間はチャットボットで無人対応を行い、営業時間中はオペレーターが丁寧に接客するといった体制を整えることで、対応の質とスピードを両立できます。問い合わせ内容や時間帯によって対応方法を切り替えることで、より効果的にリードが獲得できる場合もあります。

大量の問い合わせに自動対応し業務負担を軽減できる

チャットボットを活用することで、よくある質問への対応を自動化でき、営業チームの業務負担をぐっと軽減することが可能です。

営業の現場では、「資料請求の方法」「導入の流れ」「料金について」など、似たような問い合わせが日々寄せられます。これらを毎回人が対応していると、工数がかさむだけでなく、対応の遅れやミスも起きやすくなってしまいます。

そこでチャットボットを活用すれば、こうした定型的なやり取りを自動で対応・対応でき、対応スピードも品質も安定します。結果として、営業担当者は商談準備や提案活動といった本来の業務にしっかり集中できるようになります。

顧客データを蓄積・分析し改善につなげられる

チャットボットのやり取りから得られる会話ログや質問の傾向は、営業活動を見直す上でとても貴重な情報です。

「どんな質問が多いのか」「どこでユーザーが離脱しているのか」などを分析することで、資料の見直しやWeb導線の改善に役立てることができます。こうしたデータに基づいた改善を積み重ねることで、より顧客ニーズに合った提案やコミュニケーションが可能になります。

担当者の勘や経験に頼るのではなく、データをもとにした判断ができるようになるのも、大きなメリットです。

対応のばらつきを抑え人的ミスを防ぐ

チャットボットは、あらかじめ設計したシナリオに沿って案内を進めるため、どのユーザーにも一定の品質で対応できます。

一方、人力での対応では、担当者の経験や判断力に応じて対応が属人的になりがちで、忙しいときにミスが発生したり、ばらつきが起こりやすくなったりします。対応のムラがあると、ユーザー体験にも差が生じてしまうでしょう。

その点、チャットボットならいつでも同じ品質で案内が可能。回答の漏れや誤りも減らせるため、信頼感のあるサポート体制を構築できます。

営業リソースをより重要な業務に集中させる

チャットボットに定型業務を任せることで、営業担当者はリードの深掘りや提案など、より重要なタスクに注力できるようになります。

例えば、資料送付やFAQ対応といった繰り返しの対応に追われていると、せっかくの商談チャンスを逃してしまうかもしれません。一次対応をチャットボットで自動化するだけでも、業務の流れが整理され、営業チーム全体のパフォーマンスが上がります。

さらに、有人チャットツールと併用することで、温度感の高いリードを逃さずキャッチできる体制も整えられます。営業の負担を減らしながら、効率よく成果につなげる仕組みが実現します。

営業活動におけるチャットボットの活用例

営業活動におけるチャットボットの代表的な活用例には、以下があります。

  • 問い合わせの一次対応を行う 
  • 見込み顧客を獲得する 
  • 商品説明や案内を行う 
  • アポイントメントを設定する 
  • 顧客フィードバックを収集する 

どこまでチャットボットで自動化し、どこからを有人対応に切り替えるかを見極めることで、チャットボットの効果を最大限に引き出せるでしょう。

問い合わせの一次対応を行う

チャットボットは、問い合わせの一次受付として活躍します。リアルタイムで製品の概要を説明したり、関連ページへのリンクを案内したりと、ユーザーの疑問に即時対応できる点が特長です。

「無料トライアルの申込方法が知りたい」といった質問にも、ステップ形式でわかりやすく案内したり、必要な入力フォームへスムーズに誘導したりと、行動を促す導線を設計できます。

また、営業時間外の問い合わせについても、チャットボットが先に内容を受け取ることで、翌営業日にスムーズな有人対応への引き継ぎが可能になります。

見込み顧客を獲得する

Webサイト上で訪問者と自然な接点をつくる手段としても、チャットボットは有効です。

あるページを一定時間閲覧しているユーザーに「ご不明点はありませんか?」と声をかけることで、興味関心を引き出すきっかけになります。チャット上で資料の案内を行い、ダウンロードと同時にメールアドレスを取得するなど、リード獲得を自動で完了させることも可能です。

有人チャットツールと組み合わせることで、反応のあった瞬間に営業担当がリアルタイムでフォローする体制も構築できます。

商品説明や案内を行う

扱う商品や料金プランが複数ある場合、チャットボットを使えばその内容を自動で案内できます。

ユーザーが「どのプランが自社に合っているか知りたい」と相談してきた場合でも、業種や利用目的などの条件を選んでもらうことで、最適なプランや事例を提示することが可能です。

こうした仕組みによって、説明業務の負担を軽減しながら、ユーザーに対して的確かつスピーディーな情報提供が実現できます。

アポイントメントを設定する

商談や面談のスケジュール調整にもチャットボットが活躍します。

例えば、ユーザーが「担当者と話したい」と入力した際に、チャット上で営業担当の空き日程を提示し、希望の時間帯を選んでもらうことで予約を完了させることができます。日程確定後の確認メールや、前日のリマインド通知まで自動化できるため、アポイントまでのやり取りの手間を減らす効果もあります。

顧客フィードバックを収集する

対応完了後のフィードバック収集にも、チャットボットは役立ちます。

「今回の対応はいかがでしたか?」といった設問をチャット上に表示し、満足度や改善点をその場で回答してもらうことで、リアルタイムに顧客の声を集めることが可能です。

こうしたデータは、営業改善やサービス開発のヒントとなるほか、継続的な顧客満足度の把握やCX向上の取り組みにもつながっていきます。

営業活動でチャットボットを効果的に運用するためのポイント

チャットボットは導入しただけで成果が出るものではありません。営業活動にしっかりと貢献させるには、導入後も地道な運用と改善が求められます。以下のポイントを押さえることで、営業施策として最大限に活かすことができます。

  • 目的を明確にして、自社に合った製品を選定する
  • 無人と有人の対応フローを明確に設計する
  • 運用データをもとに効果測定を行う
  • シナリオや内容を継続的に改善・更新する

チャットボットを導入して終わりではなく、定期的に状況を見直しながら柔軟に運用していきましょう。

目的を明確にして自社に合った製品を選ぶ

チャットボットを導入する際は、「何を実現したいのか」をはっきりさせておくことが第一歩です。問い合わせ対応の自動化を目指すのか、それともリード獲得や商談化率の向上を重視するのかによって、適したツールや必要な機能が変わってきます。

まずは、営業のどこに課題があるのかを洗い出し、自社の業務フローや目的にフィットする製品を選定しましょう。

無人と有人を切り替えるフローを明確化する

チャットボットは、定型的な質問や情報提供には強いですが、複雑な相談や個別対応には限界があります。そのため、どの段階で人による対応へ引き継ぐかというルールづくりが重要になってきます。

切り替えが曖昧なままだと、ユーザーが回答を得られずに離脱してしまうリスクが高まるため、対応フローはできるだけ明確にしておきましょう。

よくある質問や資料案内は自動で行い、商談に関する相談や見積もり依頼など、深いコミュニケーションが必要な場面では、スムーズに有人対応へ切り替える設計がおすすめです。

効果測定を実施する

チャットボットが実際に営業成果につながっているかを判断するには、定期的な効果測定が不可欠です。例えば、会話の完了率やコンバージョン率、そこから生まれた商談件数など、目的に応じてKPIを設定し、定量的に分析を行いましょう。

ユーザーがどのタイミングで離脱しているのか、どの会話フローが効果的なのかを把握することで、改善すべきポイントが見えてきます。

運用開始後も、データに基づいたPDCAを回し続けることが、チャットボットの成果を最大化するカギとなります。

継続的にシナリオ改善やメンテナンスを行う

導入当初のままでは、チャットボットの効果は次第に薄れていきます。問い合わせ内容の傾向は時間とともに変化し、自社のサービス内容も更新されていくため、それに応じてチャット内容もアップデートが必要です。

新しいプランを追加したのに、それがチャット上に反映されていなければ、誤った案内につながりかねません。結果としてユーザーの信頼を損ない、離脱を招く可能性もあります。

そのため、定期的に会話ログやユーザーのフィードバックを確認しながら、シナリオやFAQの内容を見直す体制を整えておくことが重要です。必要に応じて運用体制自体を見直すことで、常に適切な対応品質を保つことができるでしょう。

チャットボット × 有人チャットツールで営業効率を向上させる

チャットボットは、問い合わせへの一次対応の自動化や情報提供の効率化に役立ちますが、すべての顧客対応は任せられません。
ユーザーの感情や興味関心の変化に柔軟に対応し、リード化や顧客獲得を実現するためには有人対応が必要です。

チャットボットと有人チャットツールは、それぞれ以下のように得意分野が異なります。

種別チャットボット有人チャットツール
得意分野・定型的な質問への即時対応・営業時間外の無人対応・FAQや商品情報の自動案内・感情を含む問い合わせや丁寧な対話対応・複雑な質問への柔軟な対応・ユーザーごとのニーズを把握した提案対応
苦手分野・曖昧な質問や文脈をふまえた対応・一人ひとりに合わせた個別対応・会話の中でのニーズ深掘りや臨機応変な対応・即時性のある対応を常時行う体制の維持・対応品質の均一化

各ツールの得意分野に応じて役割分担を設定することで、より大きな効果を期待できるでしょう。

例えば、問い合わせ内容からサービスに強い関心を持つユーザーだと判断した場合は、有人対応に切り替えて詳細な説明や提案を行うことで、検討顧客をホットリードに変え、確度の高い商談につなげられます。

このように、チャットボットが最初の接点づくりを担当し、営業担当者が内容の判断や提案を補完するといった役割分担が理想的です。

OPTEMOは、こうしたハイブリッド型の運用に活用できるツールです。訪問者のページ閲覧状況や行動から温度感を自動で判定し、リアルタイムにユーザーへとアプローチできます。SFAやMAツールとの連携にも対応しており、接客内容をそのまま営業活動に活かすことも可能です。

OPTEMOの機能や活用例は以下の資料からご確認ください。

資料のご請求

まとめ:チャットボットを活用して営業活動を効率化しよう

チャットボットは、問い合わせ対応の自動化や顧客情報の収集に役立つため、営業活動にも活用できます。

ただし、チャットボットだけでは検討顧客からの複雑な問い合わせには対応できないため、有人対応との役割分担が重要です。

チャットボットとOPTEMOのような有人チャットツールを活用すれば、訪問者の行動に応じた柔軟な対応が可能になり、リード化や商談化につなげやすくなります。

OPTEMO機能や導入事例を紹介している資料もございますので、ぜひご覧ください。

プロダクト・サービス
概要資料

資料ではOPTEMOの機能や
活用例を紹介しています