
BtoBマーケティングに取り組む中で、「自社のCPAは適正なのか?」「相場より高くない?」と悩むマーケティング担当者も多いのではないでしょうか。
この記事では、BtoBにおけるCPA(顧客獲得単価)の目安をわかりやすく解説しながら、適正な算出方法や改善のポイントもあわせて紹介します。
そもそもCPAとは?BtoBにおける考え方

BtoBマーケティングで成果を最大化するには、費用対効果の指標であるCPA(顧客獲得単価)を正しく理解し、適切にコントロールすることが重要です。
特に、広告やリード獲得施策に投資をしている企業にとって、CPAの把握は意思決定の基盤となります。
CPAの定義と基本式
CPA(Cost Per Acquisition)とは、1件の顧客を獲得するためにかかった費用を示すマーケティング指標です。広告に限らず、展示会・ウェビナー・コンテンツマーケティングなどを含む各種施策全体に対する投資対効果を測る指標として活用され、施策の見直しや改善判断において重要な役割を果たします。
計算式は非常にシンプルで、たとえば広告施策におけるCPAは以下のように算出されます。
CPA = 費用(例:広告費) ÷ 顧客獲得数
たとえば、月に100万円の広告費を投じて10件の成約が得られた場合、CPAは10万円ということになります。
このように、かかったコストに対してどれだけの成果が得られているかを定量的に比較・評価できるのがCPAの特徴です。
BtoCとBtoBでCPAの意味合いが異なる理由
ただし、CPAはBtoCとBtoBでは考え方や活用の仕方に違いがあります。
たとえばBtoCの場合、ECサイトでの商品購入やアプリのインストールなど、成果地点が比較的明確かつシンプルです。そのため、広告経由で直接コンバージョンが発生しやすく、CPAも明確に算出しやすいという特徴があります。
一方BtoB領域では、契約に至るまでのプロセスが複数のステップに分かれているのが一般的です。たとえば、資料請求やお問い合わせ、初回商談、提案・見積もりなどを経て、ようやく契約に至ります。
このようにプロセスが長期化・多段階化するBtoBの場合でも、CPAはあくまで「1件の成約(顧客獲得)」に対してかかった費用を指すのが一般的です。
ただし、実務上では、資料請求や商談獲得といった中間フェーズを「成果」と見なすケースもあり、その場合はCPL(Cost Per Lead)やCPO(Cost Per Opportunity)といった指標で管理されます。
こうした指標が混同されると、施策の効果を正しく評価できなくなるおそれがあるため、目的に応じて成果地点を定義し、適切な指標で分析することが重要です
混同して判断してしまうと、広告の評価を誤る可能性もあるため注意が必要です。
リード獲得型商材では「CPL(見込み顧客単価)」との違いにも注意
BtoBの広告施策では、まず最初の成果地点をリード獲得(=CV)と定義し、その単価を示す指標としてCPL(Cost Per Lead)**を設定するケースが一般的です。
CPLとは、「1件のリード(問い合わせ・資料請求など)を獲得するのにかかったコスト」を示します。ただし、CPLが低くても、それが必ずしも売上につながるとは限りません。
たとえば、月に50件のリードが集まっても、そのうち契約に進んだのが1件だけであれば、実質的なCPAは非常に高くなります。
このように、CPLはリードの量を見る指標、CPAは実際の成果を見る指標として位置づけられます。どちらか一方ではなく、両者をセットで評価することが、BtoBマーケティングにおいては欠かせません。
BtoB領域のCPAの目安とは?

BtoBマーケティングにおいて、CPA(顧客獲得単価)の相場感がわからず、自社の数値が高すぎるのかどうか判断できないと感じる担当者も多いのではないでしょうか。
ここでは、BtoBにおけるCPAの目安について、考え方や判断のポイントをわかりやすく解説します。
目安は商材価格・LTVによって変動する
BtoBにおけるCPA(顧客獲得単価)は、「この金額が正解」というような一律の基準があるわけではありません。
なぜなら、取り扱う商材の単価や契約期間、ビジネスモデルによって、顧客1件あたりから得られる収益(LTV:顧客生涯価値)が大きく異なるからです。
たとえば、月額10万円のSaaSを提供していて、平均継続期間が1年程度である場合、LTVは120万円前後と見積もることができます。
一方で、初期導入費込みで数千万円規模のシステム開発案件などであれば、1件の成約で得られる収益はさらに大きくなります。こうした違いによって、許容できるCPAの金額も当然ながら変動するのです。
BtoBのCPA相場は「数万円〜数十万円」も珍しくない
一般的に、BtoBマーケティングにおけるCPAの目安としては、10万円〜50万円前後のレンジがよく挙げられます。
もちろんこれはあくまで一つの目安にすぎず、商材の価格帯や営業プロセスの長さ、社内の対応体制によっても大きく上下します。
たとえば、CPAが30万円でも、それに対してLTVが300万円以上ある場合は、費用対効果の面では許容範囲といえるでしょう。
大切なのは、相場と照らし合わせるだけでなく、自社の収益構造とのバランスで判断することです。
業界別・商材単価別に見るCPAの例
以下は、BtoB領域における業界・商材ごとの単価感と一般的なCPAの目安をまとめた一例です。
商材カテゴリ | 単価感 | 一般的なCPAの目安 | 想定されるサービス例 |
中小企業向けSaaS | 月額数万円 | 3万円〜10万円程度 | freee、ジョブカン、Sansan Lite など |
エンタープライズ向けSaaS | 年間100〜500万円以上 | 10万円〜50万円以上 | Salesforce、Marketo、SmartHR エンタープライズ など |
コンサルティングサービス | 案件ごと(変動が大きい) | 20万円〜70万円程度 | 戦略・IT・組織人事コンサルティング など |
工業・設備系商材 | 高単価(数百万〜数千万円) | 30万円〜100万円以上 | 製造機器、業務用設備、IoT関連システム など |
※以下は商材カテゴリごとの単価感と、想定されるCPA水準の一例です。
このように、単価が高い商材ほど許容CPAも高くなる傾向にあります。
また、商材の特性だけでなく、ターゲット企業の規模や契約までにかかる期間(リードタイム)も、最終的なCPAに影響を与える要素となります。
自社のCPAが高すぎる?適正かどうかを判断するポイント

CPAが高いと感じたとき、それが本当に問題なのかどうかを判断するのは意外と難しいものです。
他社と比較して高いように見えても、ビジネスモデルや営業プロセスによって適正な水準は大きく異なります。
ここでは、自社にとって適切なCPAかどうかを見極めるための判断軸を紹介します。
LTV(顧客生涯価値)とのバランスで判断する
「うちのCPAは高すぎるのでは?」と不安になるケースは少なくありません。しかし、CPAが高いかどうかを判断するには、単体の数値だけを見るのではなく、LTV(顧客生涯価値)とのバランスで考えることが大切です。
たとえば、CPAが一見高く見えても、それに見合う十分なLTVがあれば、投資としては十分に妥当といえるケースもあります。逆に、CPAが低くても、LTVがそれを下回るようであれば、結果的に非効率なマーケティング施策となる可能性もあります。
商談化率・成約率も見た全体効率で考える
CPAの判断には、リード獲得から商談・成約に至るまでの一連の流れ(ファネル全体)を踏まえることも欠かせません。
たとえば、リード単価(CPL)は安くても、商談化率・成約率が低ければ、最終的なCPAは割高になります。
逆に、多少リード単価が高くても、質の良いリードが多く商談・成約につながるのであれば、結果的に効率は良くなるでしょう。
つまり、「リード数」だけにとらわれず、その先の成果までを見据えた多角的な判断が重要です。
「問い合わせ=成果」ではないからこそ多角的な評価を
CPAの改善には、問い合わせがあった人だけでなく、問い合わせ前の顧客へのアプローチがカギになることもあります。
たとえば、Webサイトを訪れているけれどフォーム送信には至っていない検討中の見込み顧客に対して、リアルタイムでチャットや通話による接客・サポートを行うことができれば、商談化のチャンスを広げることが可能です。
OPTEMO(オプテモ)のような有人対応型のWeb接客ツールを活用することで、こうした「温度感の高い顧客」を見逃さずに即アプローチし、成約確度の高いリードを確保するという流れを作ることが可能です。
結果として、広告やマーケ施策で獲得したトラフィックを無駄にせず、CPA全体の最適化にもつながるのです。
CPAを改善する方法は?

CPA(顧客獲得単価)を最適化するには、単に広告費を削減するだけではなく、リードから成約までのプロセス全体を見直すことが重要です。
ここでは、BtoBマーケティングにおいて効果的な3つの改善ポイントを紹介します。
広告の配信先・クリエイティブの見直し
まず注目すべきは、広告が適切なターゲットに届いているかどうかです。配信先のメディアやターゲティング条件が合っていなければ、関心度の低いユーザーばかりを集めてしまい、結果としてCPAが悪化する要因になります。
たとえば、決裁権を持つ部長クラスを狙っているのに、配信先が新卒採用メディアでは意味がありません。また、広告クリエイティブの内容(訴求軸・タイトル・ビジュアル)が、ユーザーの課題やニーズに刺さっているかも重要です。
- 配信チャネル(例:Google広告、LinkedIn、Facebook、DSP)の効果比較
- ターゲティング条件(地域、職種、業種、役職など)の見直し
- LPとの文脈が一致した広告コピーへの改善
といった細かな調整が、質の高いリードの獲得とCPA改善につながります。
LPやEFO(エントリーフォーム最適化)によるCVR改善
広告からの流入は一定数あるのに、なかなかコンバージョンが発生しない場合は、ランディングページ(LP)やフォームの最適化に注目しましょう。
たとえば、以下のようなポイントを見直すことでCVR(コンバージョン率)の改善が期待できます。
- LPのファーストビューで「何のサービスか」が直感的に伝わるか
- メリットや実績が数字で示されているか
- CTA(行動喚起)の文言や配置は適切か
- 入力フォームの項目数が多すぎて離脱を招いていないか
特にフォームに関しては、EFO(エントリーフォーム最適化)ツールの導入や、ステップフォーム化なども効果的です。せっかく広告費をかけて集客できても、CVまでつながらなければCPAは悪化する一方です。
「最後の一押し」で離脱を防ぐための改善は、非常に大切なプロセスといえます。
「温度感の高いリード」への即対応で商談化率を上げる
CPAを下げるためには、獲得したリードの商談化率を高めることも非常に効果的です。そのためには、温度感の高いタイミングで即座に対応する仕組みが欠かせません。
たとえば、以下のようなケースがよく見られます。
- 問い合わせ直後に何もレスポンスがなく、数時間後や翌日に営業が連絡 → 競合に流れる
- 興味を持ってLPを見ていたが、問い合わせフォームを開いたまま離脱 → タイミングを逃す
こうした機会損失を防ぐには、ユーザーが関心を持っている“まさにその瞬間”にアプローチする仕組みが必要です。
OPTEMO(オプテモ)のようなリアルタイムのWeb接客ツールを活用すれば、Webサイト訪問者の行動(ページ閲覧・スクロール・滞在時間など)を可視化し、温度感が高まったタイミングで、チャットや音声通話を即時にスタートすることが可能です。
問い合わせフォームを経由せず、ダウンロードや日程調整も不要でワンクリック商談が実現できるため、商談化率の向上 → 成約率の改善 → 結果としてCPAの圧縮につながります。
CPAは単価ではなく投資対効果で判断しよう

CPAを改善しようとするとき、多くの方が「できるだけ安く抑えること」に注目しがちです。もちろん無駄なコストを減らすことは重要ですが、本当に見るべきなのは、投じたコストが成果に結びついているかどうかです。
「下げる」よりも「成果につなげる」視点が重要
CPAというと、数値を“下げること”に目が向きがちですが、最終的に売上や利益につながるかどうかという視点がより重要です。極端にCPAを下げようとすれば、広告の配信精度やリードの質が犠牲になり、結果的に商談や成約に至らないケースも増えてしまいます。
たとえば、CPAが5万円でも全く商談につながらないより、CPAが30万円でもそれに見合ったLTVがあり、成約に結びつくリードを獲得できているのであれば、ビジネスとしては十分健全と言えます。
LTVと比較しながら、許容できるCPAを見極める
適正なCPAは、LTV(顧客生涯価値)とのバランスで考えることが基本です。業界によっては「LTVの1/3までが許容範囲」といった目安が使われることもあります。
たとえば、LTVが120万円の商材であれば、40万円までのCPAであれば投資としては許容範囲と判断できます。自社のLTVを明確にし、それに見合ったCPAを設定することが、成果につながる予算設計の第一歩です。
改善には、マーケ×営業の連携も不可欠
CPAの改善をマーケティング部門だけで進めるのには限界があります。広告で獲得したリードをどのように営業チームがフォローし、商談・成約につなげていくかまでを含めて最適化してこそ、真のCPA改善が実現します。
- マーケ側が「質の高いリード」を届ける仕組みを整える
- 営業側が「最適なタイミング」で対応できる体制をつくる
この両輪がそろって初めて、広告施策の費用対効果は最大化されます。
このような場合に、OPTEMO(オプテモ)のようなリアルタイムのWeb接客ツールを活用すれば、
Webサイトに訪問したユーザーの行動をもとに関心度の高いタイミングで声がけや通話をスタートすることができます。
さらに、専用URLや事前の情報入力が不要で、その場でワンクリック商談を始められる仕組みが整っているため、マーケティングと営業の“間”をつなぎ、商談化率の向上とCPA改善の両方に貢献します。
まとめ

CPAの目安は「いくらが正解」というものではなく、自社のLTVや営業体制に応じて柔軟に再定義することが重要です。相場に縛られすぎず、商材特性や成約率を踏まえて適正なCPAを設定しましょう。
また、数値の“改善”だけで満足するのではなく、リードが成果に結びつく導線をいかに設計するかが、BtoBマーケティングにおける本質的な課題です。広告やLPの最適化はもちろん、「より良いタイミングで顧客と接点を持てる体制」がCVRや商談化率の差を生み出します。
CPAの最適化に取り組むうえでは、広告配信やリード獲得後の体験設計まで含めて、全体の投資対効果を見直す視点が不可欠です。その一手として、Webサイト訪問者にリアルタイムでアプローチできる有人型チャットツール「OPTEMO」の導入は、商談獲得単価の改善や営業効率向上に直結します。
以下の資料では、OPTEMOの具体的な機能や導入企業での活用事例を詳しくご紹介しています。成果に直結するWeb接客の仕組みづくりにご関心のある方は、ぜひ資料をご覧ください。