最終更新日: 2025.11.18

LP離脱率を改善するには?フォーム前の顧客を逃さない新アプローチ

3分でわかるOPTEMO
インサイドセールスのためのWEB接客ツールOPTEMOの資料をダウンロードできます。
\すぐにダウンロードできます/

Web広告やSEO対策でせっかく流入を増やしても、ランディングページ(LP)や自社サイトから多くのユーザーが離脱してしまう──そんな課題を抱えている企業は少なくありません。

実際には、問い合わせフォームに到達する前に全体の約9割が離脱しているとも言われています。つまり、アクセス自体は確保できていても、現状のページ構成ではほとんどのユーザーがアクションを起こさずに去ってしまっているのです。

離脱率改善には、デザインや導線の見直しといった基本的な施策に加えて、ユーザーの行動を理解し、最適なタイミングで接点を持つ工夫が欠かせません。

本記事では、LP離脱率の基礎知識から主な原因、改善のためのアプローチまでを整理し、実践的なヒントを紹介します。

LP離脱率とは?

LP(ランディングページ)の離脱率とは、ページを訪問したユーザーのうち、問い合わせ完了などコンバージョン(CV)に至らず、そのままサイトを離れてしまった割合を示す指標です。

例えば、広告や検索から特定のLPにアクセスしても、そのままブラウザを閉じたり、別のサイトに移動してしまった場合、それは「離脱」としてカウントされます。

似た指標に直帰率がありますが、直帰率は「サイト訪問時に最初のページだけを見て離れる割合」を表すのに対し、離脱率は「そのページから離れる割合」を指します。つまり、直帰率は最初のページ限定、離脱率はどのページでも対象という違いがあります。

多くのサイトで、実際に訪問者の大半が問い合わせ完了などのCVに至る前に離脱しているのが現状です。導入文でも触れたように、フォームに到達する前に約90%が離脱するケースも少なくありません。こうした状況は、せっかく広告費をかけて流入を増やしても成果につながらず、結果的に集客コストの無駄や機会損失を生みます。その影響は、売上やROI(投資対効果)に直結します。

LPからユーザーが離脱する主な原因

ユーザーがLPを離れる理由は一つではなく、第一印象から情報提供、操作性まで、さまざまな要素が複合的に影響します。特に初めて訪問した人にとっては、ページを開いた瞬間の印象や使いやすさが、その後の行動を大きく左右します。

ファーストビューで心をつかめていない

ページを開いた直後の第一印象は、離脱率に大きく影響します。数秒のうちに「自分に関係がある」「役立ちそう」と思ってもらえなければ、すぐに閉じられてしまいます。

特にスマートフォン閲覧では表示範囲が限られているため、キャッチコピーやメインビジュアル、CTA(行動喚起ボタン)が一目で理解できるかどうかが重要です。スクロールする前の画面だけでユーザーを惹きつける工夫が求められます。

情報不足や不安の解消がされていない

ユーザーが求めている情報がすぐに見つからなかったり、「このサービスは信頼できるのか?」という不安を払拭できなかったりすると、離脱の原因になります。

例えば、料金や導入事例、利用者の声、運営企業の情報などが不足していると、比較検討段階のユーザーは他のサイトへ移ってしまいます。FAQや事例紹介、口コミなどで疑問や不安を先回りして解消することが効果的です。

入力フォームの負担が大きい

資料請求や問い合わせフォームの入力項目が多すぎると、途中で面倒になり離脱してしまうケースが多く見られます。

特にスマートフォンでは入力作業の負担が大きく、必須項目の多さや複雑な入力形式(住所の分割入力など)はハードルになります。必要最低限の情報に絞る、入力補助機能をつけるなど、ストレスを減らす工夫が必要です。

ページ速度やモバイルフレンドリー対応の不備

表示速度が遅い、レイアウトが崩れる、スマートフォンで操作しづらい──こうした技術的要因もユーザーの離脱を招きます。

特にスマートフォンユーザーは通信環境が安定していないことも多く、数秒の遅延で離脱するケースも珍しくありません。画像や動画の最適化、モバイルフレンドリーなデザインなど、技術面での改善も欠かせません。

LP離脱率の平均・目安

一般的に、LP(ランディングページ)の離脱率は他のページより高く、70〜90%程度になることも珍しくありません。これは、広告や検索から訪れたユーザーの多くが、LPを見た後にそのままサイトを離れてしまうことを意味します。

もちろん、この数値は業種・商材・ページの目的によって変動します。例えば比較検討が長いBtoB商材や高額商品は離脱率が高くなりがちですし、キャンペーンページや商品ページなど、購入・申し込みが前提のLPでは離脱率が低いこともあります。

重要なのは、自社の離脱率を業界平均や類似サービスと比べることです。一般的な目安より明らかに高ければ、ページ構成や導線、情報量などに課題がある可能性があります。

Googleアナリティクスやヒートマップツールを活用し、ページ別の離脱率を定期的に確認・比較することで、改善すべき箇所を特定しやすくなります。

LP離脱率改善のためのアプローチ

離脱率を下げる方法はいくつもありますが、いきなり特殊な施策に飛びつくのではなく、まずは土台を整えることが大切です。ページの基礎的な要素が整っていなければ、どんな施策も十分な効果を発揮できません。

まず取り組むべき基本施策

離脱率改善の第一歩は、LPの基礎部分を整えることです。

  • CTA改善:ボタンの配置、色、文言を見直し、目に入りやすくクリックしたくなる状態にします。例えば「資料請求はこちら」よりも「3分でわかる導入事例集を無料ダウンロード」といった具体的かつ魅力的なコピーが効果的です。
  • デザイン見直し:ページ全体の視認性や信頼感を高めるため、余白の取り方、フォント、配色を最適化します。古く見えるデザインや文字詰めの多いレイアウトは、離脱を招きやすい要因です。
  • 導線の整理:ページを訪れたユーザーが迷わずゴールまで進めるよう、情報の流れやボタン配置を整理します。重要な情報やCTAは、スクロールしなくても見える位置に置くのが理想です。
  • コンテンツの充実と信頼性アップ:料金やサービスの特徴、利用事例、FAQなど、ユーザーの疑問や不安を事前に解消できる情報を整備します。実績や第三者からの評価も信頼感を高める要素になります。

既存のWeb接客手法と拾えない層へのアプローチ

LP離脱率を改善するには、ページ自体の改善だけでなく、ユーザーが離脱しそうな瞬間に接点をつくる「Web接客」の工夫も有効です。Web接客にはさまざまな方法があり、それぞれ得意な領域と不得意な領域があります。代表的な例としては以下の3つです。

  • チャットボット:あらかじめ設定したシナリオに沿って自動応答するタイプ。人手をかけずに基本的な質問に対応でき、サポート効率を高めやすい一方で、想定外の質問や複雑な相談には対応しづらいという課題があります。
  • 自動ポップアップ:ページ閲覧中の行動(一定時間滞在、スクロール量など)に応じて自動でメッセージやオファーを表示します。目を引きやすい反面、タイミングや内容が合わないと逆に離脱を促してしまう場合もあります。
  • 有人対応:チャットや音声通話などでスタッフが直接対応する方法。柔軟で深いヒアリングや提案が可能ですが、対応リソースの確保やオペレーション体制の整備が必要です。

いずれの手法にも強みと弱みがあり、特に「従来の方法では接点を持てなかった層」へのアプローチをどう行うかが、離脱率改善のカギになります。自社のターゲットや提供する情報の特性に合わせて、最適な組み合わせを検討することが大切です。

OPTEMOが提供する導入メリット

ここまで、LP離脱率を改善するための基本施策や既存のWeb接客手法について整理してきました。しかし「離脱しそうな瞬間にユーザーと接点を持つ」というアプローチを実際に運用しようとすると、ツールの導入や運用設計に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

ツールを導入する際、「設定や開発に時間がかかるのでは?」と不安に感じる方も少なくありません。しかし、OPTEMOはそうした負担をできる限り抑え、すぐに活用できる仕組みを備えています。

コード設置だけの簡単導入

OPTEMOの導入は非常にシンプルです。既存のWebサイトに専用コードを1行挿入するだけで、すぐに利用を開始できます。新しいページを作る必要もなく、現在運用中のLPや商品ページにそのまま組み込めるため、制作リソースや時間を大きく削減できます。

専任担当による運用支援と改善提案

導入後は、専任の担当者が訪問者データをもとにアプローチ方法やタイミングを調整します。単にツールを置くだけでなく、実際の利用状況を分析して「どのページで声をかけるか」「どのメッセージが反応を得やすいか」など、改善提案を継続的に行います。

これにより、社内の担当者がツールの細かい設定やデータ分析に追われることなく、効率的に成果を高めることが可能です。

LP改善と接客導線の連動

OPTEMOは、Webサイト上での訪問者の動きと連動して最適な接客アクションを実行できます。

例えば、「商品説明ページで長く滞在しているがフォームに進まないユーザー」には、有人チャットで質問を促す──といった形で、リアルタイムに対応可能です。これにより、従来のLP改善施策と接客施策が別々に行われていた状態から、一体化したユーザー体験を提供できます。

まとめ|LP離脱率改善には離脱されない仕組みが効果的

LPの離脱率改善は、ページを見てもらうだけでなく、その瞬間にどう接点を持つかが大切です。フォーム到達や資料請求を待つだけでは、興味を持っていたはずのユーザーを取りこぼしてしまう可能性があります。

だからこそ、「問い合わせの熱が高い今」という瞬間にアクションを起こせる仕組みを導入することが、コンバージョンの機会を着実に増やす鍵になります。

もちろん、これは劇的な変化を保証する魔法の施策ではありません。しかし、接点の持ち方を多様化し、これまで届かなかった層と会話を始めるきっかけを作ることで、成果を上げられる可能性は大きく広がります。

以下の資料では、OPTEMOの機能や具体的な活用事例を詳しくご紹介しています。

「自社のLP改善にも活かせそう」と感じた方は、ぜひ一度ご覧ください。

プロダクト・サービス
概要資料

資料ではOPTEMOの機能や
活用例を紹介しています